ここでは、理研の基礎科学特別研究員(基礎特研)について書きたいと思います。

まず、基礎特研というのは、ざっくり言うと、理研版の学振PDです。
学振PDは、当然学振PDが行っている制度ですが、その理研版がまさに基礎特研です。

ここで学振PDと基礎特研を比較したいと思います。

以下の表は、研究(上)と雇用(下)に関連する比較をまとめています。

 学振PD   基礎特研 
選考方法  書類(と面接) 書類と面接
研究機関  どこでも(出身以外) 理研内
研究期間  3年 3年
研究費  ~150万/年
(SPDだと~300万/年)
~100万/年
 学振PD   基礎特研 
雇用関係  なし あり
給料  ~35万/月
(SPDだと~45万/月)
~49万/月
年金・健康保険  自分で 理研の職員と同じ
手当  なし 通勤・住居手当等

これを見てどう感じるでしょうか?
個人的には、基礎特研ってめっちゃおいしい!と思いました。
なぜなら学振SPD並みの待遇を受けられるからです。

いくつかの制約(研究機関など)はありますが、学振PDを応募するなら基礎特研でも応募するべきだと思います。(同じテーマで申請してもOKなので)


以下では、私個人の体験記的なものを思い出しながら書きたいと思います。
<1回目>
私が基礎特研に初めて応募したのは、理研に特別研究員として入ってすぐの5月頃でした。
就活をロクにしていなかったので、基礎特研の仕組み自体も入ってから知った気がします。
理研の普通のポスドクは、だいたいこの基礎特研に応募してきます。(環境はそのままで待遇が上がるという嬉しいことしかないので)
研究室のことをよく知っているという点では、内部の応募者はなかり有利ではありますが、
理研外部から採用される人もたくさんいます。(外国の方もたくさん来ます)

基礎特研は、書類審査があり、それに通ると和光での面接審査です。
書類は、学振PDに出したものと同じテーマで出しました。(どうせ重複できないので)
初めての申請では運よく面接審査まで行くことができ、10分くらいのプレゼンをしました。
この面接は、やっているときですでに手ごたえが悪くて、予想通り面接で落ちてしまいました。
(その後学振PDにも落ちたので個人的には結構凹みました。ただどちらも倍率を考えれば落ちるのは全然あることで、落ち込むのもおこがましいのかもしれません)

<2回目>
2回目は、テーマを変えて出しました。ただこの時も学振PDと同じテーマでした。
この時も、幸いにして面接まで行けましたが、面接前に東工大の職が決まっていたため、面接を辞退させていただきました。

あまり役に立たない体験記ですが、私がアドバイスをいただいたこととしては
審査は全員が専門家ではないので、分野外の人にもわかりやすくするということと
理研でやることに意味があるようなテーマで、かつ夢を見させてくれるものがよい
ということでした。
そんなテーマが浮かべば苦労ないよ!という感じですが、
基礎特研は経済的にも環境的にも、かなりめぐまれている制度なので、学振PDついでに出してみてはいかがでしょうか。